080-7810-6357
〒193-0902 東京都八王子市上野町23-22ドエル二階
営業時間/10:00~19:00 定休日/水曜・日曜・祝日・学校講師がある場合
【猫背】を治すと人生豊かになる|たった1分セルフ整体|八王子整体スタジオHIRO
こんにちは!
ヒロです。
あなたは猫背で悩んでいませんか?
ふと鏡に映った自分の姿を見て、その丸まった身体に 驚いたことはありませんか?
なんだかみっともないな~、と思ったり
このまま曲がっていっちゃうのかな~、と心配したり
出来ることなら治したいですよね。
実は猫背を治すことは難しくありません。 素人の方でも問題なくできます。
特別な器具も一切いりません。
スキマ時間に一人でできる簡単な方法を継続することで
本来の美しい姿勢にリセットすることができます。
猫背が治れば印象もずっと良くなりますし 「美容」「健康」「心」にもメリットがたくさんあります。
それでは、今すぐ始められる猫背改善ケアをお伝えしていきます!
猫背になってしまう原因はなんでしょうか?
背中の筋力不足とも言われますが、関係ありません。
1番の原因は「骨格の歪み」です。
と一言で言ってしまうと、それまでですが…
骨盤は土台です。
この土台が傾いていると、上半身にも影響があります。
骨盤が寝ていれば(後傾)、背中が丸まってしまいます。
ですから、まずは土台から整えることを意識しましょう。
骨盤(土台)がたてば、背筋(大黒柱)も自然と伸びます。
まず「猫背になりやすい習慣」というものがあります。
現代人には猫背になりやすい環境も多く
気づかないうちに猫背になってしまします。
ストレッチで猫背を治しても、猫背習慣を改めないと また、猫背に逆戻りです。
長い時間パソコンのディスプレイを見ていたり タブレットやスマートフォンをつかっていると 背中が丸まり、顔が前に出ています。
スマホの小さな画面を見ようとすると 肩も内側に丸くなり首が前にでて姿勢が乱れがち。
パソコンのキーボード操作は手の甲を上にして 行う動作(内旋)なので、肩が前にでます。
現代人には欠かせないツールですが注意が必要ですね。
デスクワークで椅子に座っている姿勢 または、ソファでくつろいでいる姿勢
この姿勢は、骨盤が寝る(後傾する)姿勢です。
生活スタイルが欧米化したことで、床に座る習慣 が減ってきています。
日本人の正座は骨盤が立ち、背筋が伸びる座り方です。
生活のなかの自然と骨盤を修正する動きが失われています。
実は、自信のなさが原因というのが多いんです。
自信のある人は、胸を張って堂々としています。
不良の子は姿勢の悪い子が多いけど、ガキ大将って
いつも大威張りで堂々としてますよね(笑)
自信がない人や、体型にコンプレックスがある人は うつむきがち
消極的な気持ちでいつも からだを丸めていると猫背の姿勢が定着していきます。
そして小さい頃からの心理的要因も大きいんです。
例えば、授業中に答えられない問題があって 先生に指されないために背中を丸めて小さくなったり
背の高いことをコンプレックスに感じている人が 少しでも小さく見せるために背中を丸めたりする
酒乱のお父さんが、いつ怒鳴るかと つねにビクビクしていたり
教育熱心なママに怒られないように 身体が緊張していたり
思春期に胸の発育をからかわれ、胸を隠すように 背中を丸めてたり、原因はさまざま。
その姿勢が定着してしまい、大人になってもそのまま という人が多いんです。
また大人になって、姿勢を良くしようと 見せるあまり、反り腰になる方も多いです。
問題は土台にあるので、単純に胸をはればいいというものでも ありません。
ストレスを感じている時も、からだを丸めがちです。
動物はストレスを感じている時は 身体の内側守ろうとします。
人間の弱点は全て正中線にあります。
姿勢を丸めることで 内臓を圧迫したり、息苦しさを感じます。
呼吸が浅いとさらにストレスが溜まります。
ストレスと猫背の悪循環が起こっていませんか?
足を組む、頬杖をつく、いつも同じ方の肩にバッグをかける テレビが横にある、いつも同じ向きで寝る…
このように歪む姿勢習慣のある人は要注意。
骨盤が歪み、猫背になりやすくなります。
具体的に猫背を治すにはどうしたらいいのか?
「筋力不足が原因」と聞いてつらい筋トレを行なって 挫折した人もいるかもしれません。
しかし実は猫背を治すには無理な筋トレなど必要ありません。
簡単なストレッチと姿勢生活の見直しを続けていくだけで 綺麗な姿勢にもどっていきます。
早速、セルフ整体を紹介したいのですが
と、その前に猫背のチェックをしておきましょう!
セルフ整体前後の猫背をチェックすることで
身体の変化を実感できます。
①まず壁から一歩まえに立ちます。 ②その姿勢のまま壁にくっつくように下がります ③壁と腰の間に手を入れてスキマを図る
Q1.お尻と背中どちらが先に壁につきますか? A:お尻と背中が同時につく B:背中が先につく C:お尻が先につく
Q2.壁と腰との間は? A:片手がギリギリ入る B:手が入らない C:拳が入るくらい
Q3:壁に着いた状態は? A:頭・腰・お尻がついている B:頭と壁に隙間がある
C:お腹が前にでている
チェックがAであれば正常です。
Bは猫背、Cは反り腰です。
あなたはどれに当てはまりますか?
チェックができたら、セルフ整体をしていきましょう!
このセルフ整体は、身体の様々な関節をつかった トータルでケアできる方法になります。
丸まった身体を開き、骨盤を調整し、股関節、腰、肩甲骨の 動きを調整していきます。
では、やっていきましょう!
①平らなところに、うつ伏せになります。 ②顔を左に向きます。 ③左足を上げます。 ④息を吸いながら、腰をひきます。 ⑤息を吐きながら、腰を前にひねります。 ⑥これを5回繰り返します。
右側も同じように行います。
動画が分かりやすいです※セルフ整体は2:50~
このセルフ整体が出来たら、もう一度猫背チェックをしてみましょう。
壁への付き方が、変わっていると思います。
また、壁につきにくかったというひとは、先ほどより自然につけるのでは
ないでしょうか?
毎日の習慣にして、徐々に正しい姿勢を定着していきましょうね。
猫背を治すだけで、健康面から美容面、そしてメンタルにまで 様々なメリットが生まれます。
猫背を治さないと、人生大損ですよ!
正しい姿勢はごく自然な形なので、体への負担が軽くなります。
正常な可動ができるので 身体全体が動かしやすく疲れにくい状態になります。
身体が整うと、血管・リンパ・神経の通り道も整い 疲労の溜まりにくい体質になります。
いくら寝ても疲れが取れない!
という人は姿勢から改善してください。
姿勢が良くなると、首や肩の負担が減ります。
長年、悩まされていた首・肩のコリからも解放されます。
姿勢から治さないと
いつまでもこの痛みに悩まされることになります。
猫背の解消によって内臓の働きが良くなると、冷え性の改善に。
身体全体の血流が良くなり、内臓の動きが活発になるため 体温もあがり手足などの冷えも緩和されていきます。
猫背は、頭を支える頚椎(けいつい)に負担をかけています。
この姿勢は、頚椎を通る脳脊髄液の流れが滞りがちになるため
脳への栄養が不足します。
また、呼吸が浅いことで、脳への酸素供給も不足します。
すると頭痛や集中力の低下などが起きます。
自律神経失調症や抑うつ症状が現れることも。
心(感情)と体は繋がっており、姿勢を正すことで脳に「元気だ!」 という信号が送られネガティブな気分になりにくくなります
冷えが改善されて体温が1度上がると、「基礎代謝」も 10%以上アップすると言われています。
骨格が整いリンパや血液の 循環が良くなることにより むくみが解消されやすくなります。
猫背で垂れがちだったバストやヒップもアップして メリハリのついたボディラインになります。
今までは着れなかった、あの服が着れるかも!?
美しいボディライン、冷え性解消によって体調も良くなると 自然に心が上向きになり自然に自信が芽生えていきます。
猫背解消で、心身ともに美しく健康に そして毎日元気な生活が送れるようになるのです
猫背をそのままにしていると 見た目に悪い以外にも様々なデメリットがあります
人間の頭は、体重の約10%の重さがあります。 体重50キロなら5キロです。
500のペット10本分です。うーん、重い!
猫背では首が釣り竿のようにしなりながら 頭を吊っている状態です。
首、背中に負担がかかることで、筋肉にコリが起こります。
猫背は、脳脊髄液の流れが悪くなるほか
肺を圧迫して呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いとストレスを常に感じてしまい 自律神経のバランスが乱れやすくなります。
自律神経失調症になると、気分の落ち込んだり 焦燥感を感じたり、イライラなど精神的に不安定になりやすく 生理不順、食欲不振、といった症状も現れます。
この状態でさらに、仕事や家庭など外部からの ストレスや疲労が重なれば うつ病などに発展する危険性も十分考えられます。
自律神経の働きの低下は、血流を滞らせるため 内臓の働きも低下させてしまいます。
また、猫背で胃の周辺を圧迫することで 胃腸の働きが悪くなり不調が起こることも。
消化不良でお腹を下したり 腸の動きが鈍ることで便秘になる人もいます。
筋肉が硬くなってコリが生まれると 血管が締め付けられ血流が悪くなります。
老廃物の排出もうまくいかなくなるのでむくみやすい体に。
そのほかにも、特に首のカーブ(生理湾曲)が失われた 「ストレートネック」になっていると 手足の力が入りにくい、や痺れを引き起こすことも。
猫背になると肺が圧迫され、深く呼吸することができません。
猫背の姿勢が続くことで膨らみにくい胸郭になります。
また、呼吸が浅いと副交感神経が優位になれず不眠症状に 陥ることも多くあります。
猫背は骨格全体が歪みバランスの悪い状態。
肩が挙がらなかったり、歩幅が狭かったり、上を向きにくかったり 何かと動きに制限がかかります。
血流やリンパの流れが停滞し 浅い呼吸は体を疲れやすくします。
内臓の働きも鈍いので、食事の消化に時間がかかったり 栄養を十分に吸収できなかったり 身体全体の機能が落ち、代謝を悪くします。
猫背を治すために、特別な器具も時間も必要ありません。
先ほど、紹介したセルフ整体で根本から改善できます。
そして体が本来動きやすい状態になる正しい骨格に戻すだけ。
今まで、悪い姿勢でも頑張ってきた自分の身体に感謝しながら セルフ整体で整えてあげてください。
ただそれを続けるだけでも数週間後の あなたの姿勢は見違えるように変わります。
見た目だけではなく心と身体に大きな影響を与えてしまう猫背。
これを読んでいる今も 背中と肩が丸くなっていませんか?
この瞬間からでも少しずつ気をつけていきましょう。
正しい骨格が定着してくると 自然と正しい姿勢が保てるようになります。
「美」と「健康」のカギとなる姿勢を正して 充実した毎日を送ってくださいね~!
毎日の積み重ねが人生です。 今から正しい姿勢を身につけていきましょう!
長くなりましたが 最後までお読みいただきありがとうございます♪
19/06/03
19/04/26
TOP
こんにちは!
ヒロです。
あなたは猫背で悩んでいませんか?
ふと鏡に映った自分の姿を見て、その丸まった身体に
驚いたことはありませんか?
なんだかみっともないな~、と思ったり
このまま曲がっていっちゃうのかな~、と心配したり
出来ることなら治したいですよね。
実は猫背を治すことは難しくありません。
素人の方でも問題なくできます。
特別な器具も一切いりません。
スキマ時間に一人でできる簡単な方法を継続することで
本来の美しい姿勢にリセットすることができます。
猫背が治れば印象もずっと良くなりますし
「美容」「健康」「心」にもメリットがたくさんあります。
それでは、今すぐ始められる猫背改善ケアをお伝えしていきます!
原因
猫背になってしまう原因はなんでしょうか?
背中の筋力不足とも言われますが、関係ありません。
1番の原因は「骨格の歪み」です。
と一言で言ってしまうと、それまでですが…
骨盤は土台です。
この土台が傾いていると、上半身にも影響があります。
骨盤が寝ていれば(後傾)、背中が丸まってしまいます。
ですから、まずは土台から整えることを意識しましょう。
骨盤(土台)がたてば、背筋(大黒柱)も自然と伸びます。
猫背になる習慣
まず「猫背になりやすい習慣」というものがあります。
現代人には猫背になりやすい環境も多く
気づかないうちに猫背になってしまします。
ストレッチで猫背を治しても、猫背習慣を改めないと
また、猫背に逆戻りです。
①パソコン・スマホ
長い時間パソコンのディスプレイを見ていたり
タブレットやスマートフォンをつかっていると
背中が丸まり、顔が前に出ています。
スマホの小さな画面を見ようとすると
肩も内側に丸くなり首が前にでて姿勢が乱れがち。
パソコンのキーボード操作は手の甲を上にして
行う動作(内旋)なので、肩が前にでます。
現代人には欠かせないツールですが注意が必要ですね。
②座りすぎる環境
デスクワークで椅子に座っている姿勢
または、ソファでくつろいでいる姿勢
この姿勢は、骨盤が寝る(後傾する)姿勢です。
生活スタイルが欧米化したことで、床に座る習慣
が減ってきています。
日本人の正座は骨盤が立ち、背筋が伸びる座り方です。
生活のなかの自然と骨盤を修正する動きが失われています。
③自信のなさの表れ
実は、自信のなさが原因というのが多いんです。
自信のある人は、胸を張って堂々としています。
不良の子は姿勢の悪い子が多いけど、ガキ大将って
いつも大威張りで堂々としてますよね(笑)
自信がない人や、体型にコンプレックスがある人は
うつむきがち
消極的な気持ちでいつも
からだを丸めていると猫背の姿勢が定着していきます。
そして小さい頃からの心理的要因も大きいんです。
例えば、授業中に答えられない問題があって
先生に指されないために背中を丸めて小さくなったり
背の高いことをコンプレックスに感じている人が
少しでも小さく見せるために背中を丸めたりする
酒乱のお父さんが、いつ怒鳴るかと
つねにビクビクしていたり
教育熱心なママに怒られないように
身体が緊張していたり
思春期に胸の発育をからかわれ、胸を隠すように
背中を丸めてたり、原因はさまざま。
その姿勢が定着してしまい、大人になってもそのまま
という人が多いんです。
また大人になって、姿勢を良くしようと
見せるあまり、反り腰になる方も多いです。
問題は土台にあるので、単純に胸をはればいいというものでも
ありません。
④精神的ストレス
ストレスを感じている時も、からだを丸めがちです。
動物はストレスを感じている時は
身体の内側守ろうとします。
人間の弱点は全て正中線にあります。
姿勢を丸めることで
内臓を圧迫したり、息苦しさを感じます。
呼吸が浅いとさらにストレスが溜まります。
ストレスと猫背の悪循環が起こっていませんか?
⑤猫背になる姿勢のクセ
足を組む、頬杖をつく、いつも同じ方の肩にバッグをかける
テレビが横にある、いつも同じ向きで寝る…
このように歪む姿勢習慣のある人は要注意。
骨盤が歪み、猫背になりやすくなります。
カンタンに猫背を治すセルフ整体
具体的に猫背を治すにはどうしたらいいのか?
「筋力不足が原因」と聞いてつらい筋トレを行なって
挫折した人もいるかもしれません。
しかし実は猫背を治すには無理な筋トレなど必要ありません。
簡単なストレッチと姿勢生活の見直しを続けていくだけで
綺麗な姿勢にもどっていきます。
猫背チェック
早速、セルフ整体を紹介したいのですが
と、その前に猫背のチェックをしておきましょう!
セルフ整体前後の猫背をチェックすることで
身体の変化を実感できます。
①まず壁から一歩まえに立ちます。
②その姿勢のまま壁にくっつくように下がります
③壁と腰の間に手を入れてスキマを図る
Q1.お尻と背中どちらが先に壁につきますか?
A:お尻と背中が同時につく
B:背中が先につく
C:お尻が先につく
Q2.壁と腰との間は?
A:片手がギリギリ入る
B:手が入らない
C:拳が入るくらい
Q3:壁に着いた状態は?
A:頭・腰・お尻がついている
B:頭と壁に隙間がある
C:お腹が前にでている
チェックがAであれば正常です。
Bは猫背、Cは反り腰です。
あなたはどれに当てはまりますか?
チェックができたら、セルフ整体をしていきましょう!
猫背解消セルフ整体
このセルフ整体は、身体の様々な関節をつかった
トータルでケアできる方法になります。
丸まった身体を開き、骨盤を調整し、股関節、腰、肩甲骨の
動きを調整していきます。
では、やっていきましょう!
①平らなところに、うつ伏せになります。
②顔を左に向きます。
③左足を上げます。
④息を吸いながら、腰をひきます。
⑤息を吐きながら、腰を前にひねります。
⑥これを5回繰り返します。
右側も同じように行います。
動画が分かりやすいです※セルフ整体は2:50~
このセルフ整体が出来たら、もう一度猫背チェックをしてみましょう。
壁への付き方が、変わっていると思います。
また、壁につきにくかったというひとは、先ほどより自然につけるのでは
ないでしょうか?
毎日の習慣にして、徐々に正しい姿勢を定着していきましょうね。
猫背を治すメリット
猫背を治すだけで、健康面から美容面、そしてメンタルにまで
様々なメリットが生まれます。
猫背を治さないと、人生大損ですよ!
①正しい姿勢は疲れない
正しい姿勢はごく自然な形なので、体への負担が軽くなります。
正常な可動ができるので
身体全体が動かしやすく疲れにくい状態になります。
身体が整うと、血管・リンパ・神経の通り道も整い
疲労の溜まりにくい体質になります。
いくら寝ても疲れが取れない!
という人は姿勢から改善してください。
②肩こり・首こり改善
姿勢が良くなると、首や肩の負担が減ります。
長年、悩まされていた首・肩のコリからも解放されます。
姿勢から治さないと
いつまでもこの痛みに悩まされることになります。
③冷え性の改善にも
猫背の解消によって内臓の働きが良くなると、冷え性の改善に。
身体全体の血流が良くなり、内臓の動きが活発になるため
体温もあがり手足などの冷えも緩和されていきます。
④メンタルが強くなる
猫背は、頭を支える頚椎(けいつい)に負担をかけています。
この姿勢は、頚椎を通る脳脊髄液の流れが滞りがちになるため
脳への栄養が不足します。
また、呼吸が浅いことで、脳への酸素供給も不足します。
すると頭痛や集中力の低下などが起きます。
自律神経失調症や抑うつ症状が現れることも。
心(感情)と体は繋がっており、姿勢を正すことで脳に「元気だ!」
という信号が送られネガティブな気分になりにくくなります
⑤痩せやすくなる
冷えが改善されて体温が1度上がると、「基礎代謝」も
10%以上アップすると言われています。
⑥洋服が似合うメリハリボディ
骨格が整いリンパや血液の
循環が良くなることにより
むくみが解消されやすくなります。
猫背で垂れがちだったバストやヒップもアップして
メリハリのついたボディラインになります。
今までは着れなかった、あの服が着れるかも!?
⑦自信が自然につく
美しいボディライン、冷え性解消によって体調も良くなると
自然に心が上向きになり自然に自信が芽生えていきます。
猫背解消で、心身ともに美しく健康に
そして毎日元気な生活が送れるようになるのです
猫背を治さないデメリット
猫背をそのままにしていると
見た目に悪い以外にも様々なデメリットがあります
①肩こりや頭痛のもと
人間の頭は、体重の約10%の重さがあります。
体重50キロなら5キロです。
500のペット10本分です。うーん、重い!
猫背では首が釣り竿のようにしなりながら
頭を吊っている状態です。
首、背中に負担がかかることで、筋肉にコリが起こります。
②自律神経の働きが悪くなる
猫背は、脳脊髄液の流れが悪くなるほか
肺を圧迫して呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いとストレスを常に感じてしまい
自律神経のバランスが乱れやすくなります。
自律神経失調症になると、気分の落ち込んだり
焦燥感を感じたり、イライラなど精神的に不安定になりやすく
生理不順、食欲不振、といった症状も現れます。
この状態でさらに、仕事や家庭など外部からの
ストレスや疲労が重なれば
うつ病などに発展する危険性も十分考えられます。
③内臓の働きが悪くなる
自律神経の働きの低下は、血流を滞らせるため
内臓の働きも低下させてしまいます。
また、猫背で胃の周辺を圧迫することで
胃腸の働きが悪くなり不調が起こることも。
消化不良でお腹を下したり
腸の動きが鈍ることで便秘になる人もいます。
④血液・リンパの流れが悪くなる
筋肉が硬くなってコリが生まれると
血管が締め付けられ血流が悪くなります。
老廃物の排出もうまくいかなくなるのでむくみやすい体に。
そのほかにも、特に首のカーブ(生理湾曲)が失われた
「ストレートネック」になっていると
手足の力が入りにくい、や痺れを引き起こすことも。
⑤呼吸が浅くなる
猫背になると肺が圧迫され、深く呼吸することができません。
猫背の姿勢が続くことで膨らみにくい胸郭になります。
また、呼吸が浅いと副交感神経が優位になれず不眠症状に
陥ることも多くあります。
⑥とにかく疲れる
猫背は骨格全体が歪みバランスの悪い状態。
肩が挙がらなかったり、歩幅が狭かったり、上を向きにくかったり
何かと動きに制限がかかります。
血流やリンパの流れが停滞し
浅い呼吸は体を疲れやすくします。
内臓の働きも鈍いので、食事の消化に時間がかかったり
栄養を十分に吸収できなかったり
身体全体の機能が落ち、代謝を悪くします。
1日1分ストレッチで猫背は治せる
猫背を治すために、特別な器具も時間も必要ありません。
先ほど、紹介したセルフ整体で根本から改善できます。
そして体が本来動きやすい状態になる正しい骨格に戻すだけ。
今まで、悪い姿勢でも頑張ってきた自分の身体に感謝しながら
セルフ整体で整えてあげてください。
ただそれを続けるだけでも数週間後の
あなたの姿勢は見違えるように変わります。
見た目だけではなく心と身体に大きな影響を与えてしまう猫背。
これを読んでいる今も
背中と肩が丸くなっていませんか?
この瞬間からでも少しずつ気をつけていきましょう。
正しい骨格が定着してくると
自然と正しい姿勢が保てるようになります。
「美」と「健康」のカギとなる姿勢を正して
充実した毎日を送ってくださいね~!
毎日の積み重ねが人生です。
今から正しい姿勢を身につけていきましょう!
長くなりましたが
最後までお読みいただきありがとうございます♪