080-7810-6357
〒193-0902 東京都八王子市上野町23-22ドエル二階
営業時間/10:00~19:00 定休日/水曜・日曜・祝日・学校講師がある場合
「便秘解消ストレッチ」は元気に働く女性のミカタ!|回復整体HIRO
こんにちは!
回復整体HIROです(^^)
段々と暑くなってきましたね🌞
暑いので最近はお蕎麦ばっか食べています(笑)
さて、今回のテーマは「便秘」です!
便秘に悩んでいるあなた!
【便秘】は昔からだから…体質だから…と諦めていませんか?
でも、大丈夫ですよ!
私自身、小さい頃は便がでなくて困っていました。
今思えば、原因はわかるのですが、当時は出すために牛乳とかガブ飲みしてましたね(笑)
それでは、「便秘」について解説していきます!
「何日も便が出ない」
「お腹が張る」
「お腹が痛い」
「便が硬い」など、排便のさいに苦痛や不快感がともなう場合はいわゆる「便秘」の状態。 つらいと感じても「体質だから治らない」と思い込んで我慢したり、薬や漢方に頼ってその場しのぎの対処をしていませんか?
便秘をそのままにしていると、気分が落ち込んだり、やる気が出なくなったりするなど、身体面だけでなくメンタル面にも悪い影響が出てきます。
排便回数はもちろん個人差がありますが、 一般的には排便が「週3回未満」が便秘とされる状態の目安となります。
食べ物を消化・吸収して便ができるのは、主に腸の働き。
個人差はあるものの腸が正常に働いていれば1日3回~週に3日程度、腸のぜんどう運動が起こり排便があります。
「便意はあるけどなかなか出ない」
「強くいきまないと便が出ない」
「排便したのにスッキリせず、まだ残っている感じがする」等
排便時の不快な状態も便秘の患者さんによくみられる症状です。
「お腹にガスがたまっているようだ」
「お腹が張っていて苦しい」
「お腹の下のほうが痛い」など
お腹の張り(腹部の膨満感)や痛みによる不快感も便秘の患者さんによくみられる症状です。
このようなお腹の張り、痛みといった症状は「排便回数の減少」にともなってあらわれることが多く、主に腸の働きの低下や腸の中に便がたまることで起こります。
一度にたくさん便が出ず、コロコロした硬い便が少量ずつ1日に何度も出る頻回便という症状も、便秘の患者さんによくみられる症状です。
硬くて小さな便のほうが排便しやすいと思われがちですが、排便しやすい便はやわらかくて大きな形状のものです。
頻回便は直腸瘤などの病気を除き、主に腸の働きの低下や便の硬さ・大きさなどの変化によって起こります。
便秘とは一見関係がないように思われる頭痛、胃痛といった症状も便秘の患者さんにあらわれることがあります。
便秘はストレスとの関連が大きいこともあり、頭痛や、胃の痛みなどの症状を訴える「機能性ディスペプシア」、胸やけなどの症状を訴える「胃食道逆流症」などが便秘に合併することがあります。
便秘に悩んでいる方は実はこんなに多いんです
日本では、女性のおよそ4.9%、男性のおよそ2.6%の方が便秘だと推計されます。
便秘の患者さんは女性に多く、また高齢になるほど増加傾向にあります。
● 消化器官の病気が原因の便秘(器質性) 大腸ガンなどの病気が原因で腸の構造に異常が起こり、便が通りにくくなることで生じるタイプの便秘。 ● 内科的な病気が原因の便秘(症候性) 糖尿病など、内科的な病気の影響で生じるタイプの便秘。
● お薬の服用が原因の便秘(薬剤性便秘) 服用したお薬の影響で生じるタイプの便秘。
便秘に影響するお薬として、抗コリン薬や抗うつ薬などが知られています。 特に高齢者の方はお薬を多く服用している場合が多いため注意が必要。
● 一般的な便秘(機能性便秘) 偏った食事、運動不足といった生活習慣の乱れや、ストレスなどにより腸の働きが低下することで生じるタイプの便秘です。
代表的なものには以上のようなものがあります。
しかし、これらの他に【便秘】の大きな原因があります。
それは【猫背】です。
猫背だと、身体が丸まってしまい、お腹内部のスペースが小さくなり内臓を圧迫している状態になります。
試しに、自分の手でお腹を押してみて下さい。
どうでしょう?
圧迫感があり苦しくはありませんか?
姿勢が丸まっている状態というのは、24時間手でお腹を押しているのと同じなのです。
これでは、腸が活発に働くことが出来ずに【便秘】になるのも頷けますよね。
不良姿勢(猫背など)により、腸が十分に働けない状態というのが原因であればストレッチによって改善できます。
それではストレッチにより丸まった姿勢を改善して、腸の動きを活発にして便秘を解消しましょう。
↓ストレッチのやり方は動画をご覧ください↓
このストレッチを行うと、お腹が「ゴロゴロ」と鳴る方も多いです。
また、身体の前面を広げていくストレッチですので呼吸もしやすくなります♪
いかがでしたでしょうか?
【便秘】は体質だから仕方ないと思っていた方こそ、実践してみて下さいね!
もしかしたら原因は骨格の歪みかもしれません。
歩き方を疑う前に、歩ける姿勢になっているか?を考えてみて下さいね!
それでは最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/
ご予約ご相談などこちら↓
19/06/03
19/04/26
TOP
こんにちは!
回復整体HIROです(^^)
段々と暑くなってきましたね🌞
暑いので最近はお蕎麦ばっか食べています(笑)
さて、今回のテーマは「便秘」です!
便秘に悩んでいるあなた!
【便秘】は昔からだから…体質だから…と諦めていませんか?
でも、大丈夫ですよ!
私自身、小さい頃は便がでなくて困っていました。
今思えば、原因はわかるのですが、当時は出すために牛乳とかガブ飲みしてましたね(笑)
それでは、「便秘」について解説していきます!
便秘の症状
「何日も便が出ない」
「お腹が張る」
「お腹が痛い」
「便が硬い」など、排便のさいに苦痛や不快感がともなう場合はいわゆる「便秘」の状態。
つらいと感じても「体質だから治らない」と思い込んで我慢したり、薬や漢方に頼ってその場しのぎの対処をしていませんか?
便秘をそのままにしていると、気分が落ち込んだり、やる気が出なくなったりするなど、身体面だけでなくメンタル面にも悪い影響が出てきます。
排便回数の減少
排便回数はもちろん個人差がありますが、 一般的には排便が「週3回未満」が便秘とされる状態の目安となります。
食べ物を消化・吸収して便ができるのは、主に腸の働き。
個人差はあるものの腸が正常に働いていれば1日3回~週に3日程度、腸のぜんどう運動が起こり排便があります。
排便時の不快感(なかなか出ない、いきみ、残便感など)
「便意はあるけどなかなか出ない」
「強くいきまないと便が出ない」
「排便したのにスッキリせず、まだ残っている感じがする」等
排便時の不快な状態も便秘の患者さんによくみられる症状です。
腹痛・お腹の張り(腹部の膨満感)
「お腹にガスがたまっているようだ」
「お腹が張っていて苦しい」
「お腹の下のほうが痛い」など
お腹の張り(腹部の膨満感)や痛みによる不快感も便秘の患者さんによくみられる症状です。
このようなお腹の張り、痛みといった症状は「排便回数の減少」にともなってあらわれることが多く、主に腸の働きの低下や腸の中に便がたまることで起こります。
頻回便
一度にたくさん便が出ず、コロコロした硬い便が少量ずつ1日に何度も出る頻回便という症状も、便秘の患者さんによくみられる症状です。
硬くて小さな便のほうが排便しやすいと思われがちですが、排便しやすい便はやわらかくて大きな形状のものです。
頻回便は直腸瘤などの病気を除き、主に腸の働きの低下や便の硬さ・大きさなどの変化によって起こります。
頭痛、胃痛、胃もたれ
便秘とは一見関係がないように思われる頭痛、胃痛といった症状も便秘の患者さんにあらわれることがあります。
便秘はストレスとの関連が大きいこともあり、頭痛や、胃の痛みなどの症状を訴える「機能性ディスペプシア」、胸やけなどの症状を訴える「胃食道逆流症」などが便秘に合併することがあります。
便秘に悩んでいる方は実はこんなに多いんです
日本では、女性のおよそ4.9%、男性のおよそ2.6%の方が便秘だと推計されます。
便秘の患者さんは女性に多く、また高齢になるほど増加傾向にあります。
便秘の原因は?
● 消化器官の病気が原因の便秘(器質性)
大腸ガンなどの病気が原因で腸の構造に異常が起こり、便が通りにくくなることで生じるタイプの便秘。
● 内科的な病気が原因の便秘(症候性)
糖尿病など、内科的な病気の影響で生じるタイプの便秘。
● お薬の服用が原因の便秘(薬剤性便秘)
服用したお薬の影響で生じるタイプの便秘。
便秘に影響するお薬として、抗コリン薬や抗うつ薬などが知られています。
特に高齢者の方はお薬を多く服用している場合が多いため注意が必要。
● 一般的な便秘(機能性便秘)
偏った食事、運動不足といった生活習慣の乱れや、ストレスなどにより腸の働きが低下することで生じるタイプの便秘です。
代表的なものには以上のようなものがあります。
しかし、これらの他に【便秘】の大きな原因があります。
それは【猫背】です。
猫背だと、身体が丸まってしまい、お腹内部のスペースが小さくなり内臓を圧迫している状態になります。
試しに、自分の手でお腹を押してみて下さい。
どうでしょう?
圧迫感があり苦しくはありませんか?
姿勢が丸まっている状態というのは、24時間手でお腹を押しているのと同じなのです。
これでは、腸が活発に働くことが出来ずに【便秘】になるのも頷けますよね。
便秘解消ストレッチ!!
不良姿勢(猫背など)により、腸が十分に働けない状態というのが原因であればストレッチによって改善できます。
それではストレッチにより丸まった姿勢を改善して、腸の動きを活発にして便秘を解消しましょう。
↓ストレッチのやり方は動画をご覧ください↓
このストレッチを行うと、お腹が「ゴロゴロ」と鳴る方も多いです。
また、身体の前面を広げていくストレッチですので呼吸もしやすくなります♪
いかがでしたでしょうか?
【便秘】は体質だから仕方ないと思っていた方こそ、実践してみて下さいね!
もしかしたら原因は骨格の歪みかもしれません。
歩き方を疑う前に、歩ける姿勢になっているか?を考えてみて下さいね!
それでは最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/
ご予約ご相談などこちら↓